
むし歯・歯周病・訪問歯科
Caries & Periodontal & Visit dental

予防歯科
Prevention dentistry
治療後の健康な状態を維持するために、むし歯や歯周病を引き起こすプラークを除去し、お口の環境をコントロールすることが重要です。予防歯科では日々のホームケアを徹底していただいた上で、ご自分だけではどうしても除去できない汚れは私たち歯科医院が対応していきます。定期メインテナンスはお口の環境が危険ゾーンに入ってしまう前に、3~4ヶ月に1回の間隔で受けていただくのがオススメです。

むし歯・根管治療
Caries
痛みの少ない治療と同時に、できる限り削らないMI治療を行っています。MI治療とは「Minimal Intervention(浸食を極力抑えた)」のことで、精密な治療を行うことで可能な限り削る部分を減らす、抜歯を減らす方法です。天然歯は削ってしまうと二度と元には戻りません。むし歯を治療するために歯を削っていくと、徐々に天然の歯は失われていきます。むし歯になってしまった部分は徹底的に取り除き、健康な部分はしっかりと残すことで、生涯にわたって多くの歯を残していくことができます。

歯周病
Periodontal treatment
歯周病は細菌感染によって炎症がおき、歯茎や歯を支える歯槽骨が破壊される病気です。細菌が歯垢(プラーク)を作って歯茎に留まったままでいると、炎症が起こり、歯茎が赤くなったり腫れたりします。この炎症が長期化し進行すると、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまいます。これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきましたが、最近では、歯周病は全身疾患に悪影響を与えることがわかってきています。
歯周病の治療
プラークコントロール
歯周病の原因となる歯垢(プラーク・バイオフィルム)を「増やさない・留まらせない」ことです。基本は歯ブラシによる歯磨きです。他にもお口のデンタルフロスや糸ようじによる歯磨き、リステインによるうがい、なども効果が期待できます。

歯石除去を行う「スケーリング」
スケーリングは超音波スケーラーを使用し歯茎よりも上にできた歯石や汚れを除去する治療です。歯肉縁上の歯石を除去した後は、歯周病の状態を確認するため、数週間おいて歯の周りの再検査を行います。

歯周ポケット内部の歯石除去「ルートプレーニング(SRP)」
麻酔をし、スケーリングで除去しきれない歯根の表面に付着した歯石や歯垢を除去する歯周病ポケットの清掃です。中度まで進んだ歯周病はスケーリングに加え、このルートプレーニングという処置が必要です。

歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)
歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)とは基本治療で改善しない歯周ポケット内部の汚れを取り除く手術(歯周病の治療において健康保険適応)です。歯肉剥離掻爬術は、歯ぐきを切り開いての処置を行うので直接肉眼で患部を確認しながらを汚れを取り除くことができます。手術の際は麻酔を使用しますのでご安心ください。

訪問歯科
Visit dental
ご自宅や施設へ歯科医師が伺います
訪問歯科では、高齢者やお体の不自由な方など歯科医院への通院が困難な方に対し、ご自宅や施設・病院へお伺いして歯科診療を行います。治療や定期メインテナンスは歯科医院 でなくても可能になりました。

口腔ケア、入れ歯の修理や新規作製、むし歯治療のような一般的な歯科治療など基本的に一般外来とほぼ同等の治療・施術を行うことができます。歯科医院で使用する治療機器と同等のポータブル機器をお持ちして、患者様のもとにお伺いいたします。
口腔ケアについて
口腔ケアではQOL(生活の質)の向上と口腔から全身の健康を回復・維持させることを目的としています。歯のお手入れや清掃、噛む・飲み込むといったお口の機能を回復・維持を行います。食べ物を咀嚼し嚥下するためには舌・唇・頬などの連携が大切です。咀嚼・嚥下の機能が低下している状態では、お口の機能を使って美味しく食事をすることはできません。
お口を清潔にする口腔ケア
口腔清掃(歯・舌・頬の内側)
歯石除去
入れ歯の清掃

お口の機能回復する口腔ケア
歯茎、頬のマッサージ
口周りの筋肉のほぐしや強化
だ液腺マッサージ
merit
QOL(生活の質)の向上
食事を楽しめることは生活の質(QOL)を向上させます
merit
全身の健康を回復・維持
食べ物を咀嚼・嚥下することやお口で味わうことによって脳は活性化します。口腔ケアによる口腔内マッサージや味覚刺激を行うことが脳を刺激することで食欲増進がADLの向上や意識レベルが改善され、会話機能やコミュニケーション機能がよくなります。
merit
病気を防ぐ
摂食・嚥下障害で生じる深刻な問題(誤嚥性肺炎・窒息・低栄養)を予防します。
訪問診療の流れ
1
診察のお申込み
・お電話からお申込み を承っております。
・患者様ご本人、施設従事者の方、ご家族の方からお申込みいただけます。
・ご依頼をいただきましたら、訪問可能な日時を調節いたします。
2
診察日時をご提案
・診察日をお電話にてご連絡いたします。
・簡単な問診をいたします。
3
訪問診療当日 検診と説明
・初診時には、各種保険証やお薬手帳を提示していただきます。
・口腔内の健康を把握します。
・検査結果をふまえご家族や施設従事者の方とご相談し治療を開始します。
・患者様の楽な姿勢で治療を行います。※訪問歯科診療用器具を取りそろえていますので、ベッドや車いすでの治療が可能です。
4
訪問診療当日 治療・口腔ケア
・治療や口腔ケアを行います。
・一度にかかる診療時間は20~30分程度です。基本的には毎週1回の治療
・治療終了後はお口の状態を維持するためにアフターケアについて説明させていただきます。
口腔ケアの流れ
1
加湿
・まずお口を水や保湿剤で潤す加湿から開始します。
2
清掃
・スポンジブラシで粘膜と歯を清掃します。
・次に歯ブラシで歯垢の清掃を行います。
・最後にお口の汚れを吸引付きブラシや粘膜ブラシで回収します。
3
保湿
・仕上げに保湿ジェルを塗布してケアを終了します。